top of page
NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS
2023年12月9日読了時間: 6分
暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜
作曲家、編集者として活躍するインターミディエイター上杉公志さんによるケース「暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜」。
2023年11月4日読了時間: 6分
「暮らしを創る」知を繋ぐ 医療的ケア児者と家族への情報支援プロジェクト
株式会社閒 代表取締役 鈴木悠平さんによるインターミディエイターのケース。医療的ケアニーズのある子どもと家族の支援を充実させていく取り組みについて、インターミディエイターとしてどうアプローチしたのか、ぜひご覧ください。
2023年11月3日読了時間: 5分
「OJT」から「コ・ラーニング」へ:上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方
インターミディエイター竹内祐介さん(ダンクソフト開発チームマネージャー)による、インターミディエイターとして行動したケースを公開。上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方の鍵は、OJTではなく「コ・ラーニング」が鍵でした。
2022年3月28日読了時間: 5分
なぜ富士通徳島支店は存続したのか?〜地球課題・地域課題に当事者として取り組む起点づくり〜
濱上 隆道 富士通Japan株式会社 徳島支社長 #地球課題 #社会課題 #価値創造 #徳島 #濱上隆道 徳島支店廃止の危機 5年後にビジネスは半減するかもしれない 2020年4月、富士通に入社して以来29年間勤務してきた本社から初めて転勤した。グローバルに活躍する大手製...
2022年3月24日読了時間: 5分
理想の精神科訪問看護とは何か ~粘りの「エンパワリング」~
伊藤 優 オフィス・アペゼ 代表 #精神科訪問看護 #伊藤優 メンタル不調の診断を受けて痛感したこと 現在の日本では、職域でメンタル不調に陥る人が少なくありません。 令和2年度の厚生労働省「労働安全衛生調査」によると、令和元年11月から令和2年10月までの1年間で、メンタル...
2022年3月1日読了時間: 5分
コロナ禍に応募殺到する宮古島保育士移住ツアーの舞台裏
平田直大 一般社団法人しまのわ代表 #移住ツアー #保育士 #宮古島 #沖縄 #しまのわ #平田直大 現場の関心は高いが実施できないジレンマ 物語のスタートは、2018年だった。私が長年携わっている沖縄県の移住事業のなかで、宮古島市の担当者から相談を受けた。「実は待機児童が...
2021年12月24日読了時間: 5分
「パストラルいぶき」第2期プロジェクト 〜次世代を支えるつながりを生みだす寄付活動
インターミディエイターとして活躍する岐阜のいぶき福祉会専務理事である北川雄史さんによるケース・ストーリー。新しいグループホームを、関係づくりを重視した活動やクラウド・ファンディングで成功させました。
2021年4月12日読了時間: 5分
徳島オフィスの誕生 ~都会と地方の新たな「結び目」~
ダンクソフトでインターミディエイターとして活躍する、開発チームマネージャーの竹内祐介さんのストーリー。徳島から東京のダンクソフトに転職を決めた背景には、それはドラマチックな物語があります。
2020年1月6日読了時間: 5分
遠隔でも成長できる場へ オンラインの情報共有と信頼関係のつくり方
竹内 祐介 株式会社ダンクソフト 開発チーム マネージャー #遠隔勤務 #遠隔会議 #風土の醸成 #若手のエンパワリング #徳島 #東京 遠隔勤務における情報共有 2012年5月、私はダンクソフトに転職した。ダンクソフト初となる徳島県常駐の社員だった。配属先は開発チーム。私...
2018年11月27日読了時間: 8分
会員制SNSサービス「バザールバザール」と2つの未来シナリオ
星野晃一郎 株式会社ダンクソフト代表取締役 #インターネット #信頼 #連帯 #デジタル #コミュニティ #価値 #いちづくり #バザールバザール #ダンクソフト #星野晃一郎 信頼できるインターネット・コミュニティが必要だ...
bottom of page