top of page
marble-white.jpeg

PROGRAM

Reflextion

インターミディエイター
プログラム
2025

IM-lecture2025
黒の背景

​インターミディエイター講座 2025

「インターミディエイター講座」とは

「インターミディエイター」の基本コンセプト:「5つのマインドセット」を中心に、対話とレクチャーを交えながら、2.5 日間で学びます。

​初日に行われるイントロダクション「インターミディエイターとは」(2時間)のみに参加し、概要だけを学ぶことも可能です。

 

どうぞお問い合わせください。

・現代社会の複雑な問題群に対し、多様なアクターが連携・協働して、いい結果を出すことは分野を超えたテーマになりました。しかし、ほとんどの行政、企業、大学は相変わらず専門閉塞型か、タテ割り中心です。

 ・こうした中、たがいの違いを充分に認めながら、創造的なチームやグループを形成し、より望ましい関係変化と多様なアウトカムを生みだすのが

「インターミディエイター( intermediator )」です。​

   ・その役割は、❶発見的な〈協働の場〉をつくりだすこと。中でも、ますます重要になっていく「人間と機械と自然の協働」に積極関与することです。でなければ、それぞれの領域のボスが生まれ、個々の閉ざされた論理で動くばかりです。そこで、❷他者との対話を通じて、自己完結しない知をつくりだし、さらに、❸このプロセスで、4C(Care, Co-learning, Cross-innovation, Co-becoming)が生じていく環境をつくることも重要な役割です。Co-becomingとは、参加・関与する人々のあいだで、回復や成長、再生や創発といった人間的変化がともに発生していく現象を指します。では、本プログラムの第一幕は、なぜ指示待ち人間が存在するのか、から——。次を創る方々の参加を期待しています。

講座概要

◎以下について、習得します。
・ これからの社会像 と 第3カーブ・マーケティング​(ビジネスの考え方)

・ 時代の要請  「インターミディエイター」とは?

・ 5つのマインドセット ( 日頃の“頭と心”の働かせ方 )

  マインドセット(1)3焦点思考と多元的思考
  マインドセット(2)多様性・複雑性許容と対話能力
  マインドセット(3)エンゲイジメント能力と4つの‘ active ’
  マインドセット(4)エンパシー能力とエンパワリング能力
  マインドセット(5)物語り能力( narrative competence )

◎2つの参加方法

・参加方法① 

 「イントロダクション」(初日・2時間半)のみに参加

  参加費:おひとり 33,000円(税込)

 ※当日の参加が難しい場合、事後で動画をご覧いただくことも可能です

・参加方法② 

 すべてのプログラムに参加

  参加費:おひとり 165,000円(システム使用料、税込)

 ※強いご関心がおありの方で、何らかの理由で上記参加費のお支払いが困難な場合、5名様に限りご相談に応じます。

◎日程:

・イントロダクション ※オンライン開催

 2025年5月23日(金)13時半 ー 15時半

・前半

 2025年6月13日(金)10時 ー 17時

・後半

 2025年6月25日(水)10時 ー 17時

◎会場:國際文化会館(東京・鳥居坂)+ オンライン

 ※初日はオンライン開催のみ

ブラックテクスチャ

「​インターミディエイター講座」風景

FAQ | よくあるご質問

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
ブラックテクスチャ

​動画で知る「インターミディエイター」

ビジネスの未来を創る「物語」 - Polyphony #10 ─Dialogue with Intermediators─
01:35:14
世界をむすびなおす、「あいだ」の知と実践 - Dialogues with Intermediators - #1
01:36:53
Dialogues with Intermediators 05
02:12:31
【INTERVIEW】和田善行さん(いぶき福祉会 事務長 協働責任者、インターミディエイター): 『自身を支え動かす概念「ソーシャル・キャピタル」との出会い』
22:52
【INTERVIEW】中川桐子さん(セレクトライン代表、インターミディエイター): 『新しいプロジェクトが生まれる“網の目と結び目の場づくり”』
37:30

「インターミディエイター・プログラム」は、インターミディエイター講座を含め、

以下の3つのプログラムで構成されています。

Program 1

インターミディエイター講座

2025/5/23(金), 6/13 (金) , 6/25 (水)

「インターミディエイター」の5つのマインドセットとこれからのビジネスの考え方について、2.5日間の講座を通じてで学びます。

​初日に行われるイントロダクション「インターミディエイターとは」(2.5 時間)のみにご参加も可能となります。お問い合わせください。

Program 2

サーティファイド・

プログラム

 

​「インターミディエイター」の学びを継続して深め、名称を活用されたい方を対象にしたサーティファイド(資格取得)プログラムです。

インターミディエイター講座(Program1)に参加された方は、積極的にこのプログラムに参加することを奨励します。

そうすることで、「インターミディエイター」としての質を上げ、信頼を得ることができます。また、サーティファイド・インターミディエイター(有資格者)限定のラーニング・ネットワークに参加できます。

Program 3

インターミディエイター・

フォーラム

2025/11/9(日)

インターミディエイターにご関心のある方なら、講座にさんかしていないかたでも、どなたでもご参加いただけるプログラムです。

午前中は、サーティファイド・インターミディエイター限定のCo-learningプログラムを実施。

午後は、広く関心のあるご参加者とともにフォーラムを開催。学びと交流の機会をご用意します。

サーティファイド・インターミディエイターは、研鑽の場として必須参加いただきます。

インターミディエイター・プログラム2025

​共催:株式会社ダンクソフト

主催:設樂剛事務所

お問い合わせはこちら

certifiedprogram
灰色のレンガの壁

Program 2
サーティファイド・
​プログラム

imf2025

​プログラム概要

サーティファイド・プログラム

「インターミディエイター」について、学びをさらに深めたい方、名称を活用されたい方を対象にしたプログラムです。( 対象:講座修了者 )

​​

1) 課題提出 8/15 (金)締め切り

インターミディエイターとして活動した具体的なイニシアチブの物語を3つ、その他書類をご提出いただきます。

2) 評価/Co-learning のプロセス 8/18(月) ~8/22 (金)

評価委員会が、書類を評価・検証します。

ケースから、インターミディエイターとして何らかの不足があると判断する場合、追加課題およびオンライン上でインタラクティブに質疑を行ない、提出書類の改善を行ないます。

3) 対面による個別対話/最終審査 9/8(月)~9/20(土)

続いて、書類について評価が得られた方を対象に、インターミディエイターの理解やマインドセットについて、評価委員との個別対話(口頭試問)を行います。
遠方の方はオンライン会議で行います。​

4) 結果発表・講評 9/22 (月)週

書類と個別対話の内容を加味し、サーティフィケーションの可否を決定します。

​*参加は認定を保証するものではございません

*内容は変更する可能性がございます

ブラックメタル

Program 3
インターミディエイター・
フォーラム

​プログラム概要

インターミディエイター・フォーラム2025

講座への参加経験を問わず、

広く関心のある方々との学びと交流の機会です

「インターミディエイター」にご関心のある方はご参加いただけます。

キーノート、ケース発表、オープン・ダイアログを通じて、「インターミディエイター」というこれからの役割をさらに理解し、お一人お一人のご活動にさらに弾みをつけるきっかけにしていただきます。

※このような研鑽の場を年に1-2回開催します。サーテイファイド・インターミディエイターは必須参加ください。

​​

インターミディエイター・フォーラム2025

◎日程:2025年11月9日 (日)

Open Forum(どなたでもご参加可能)  13時ー18時

Certified Intermediator Only       9時半ー12時

◎会場: 東京 会場 + リモート環境

◎詳細: 追ってご案内いたします

*内容は変更する可能性がございます

ブラックテクスチャ

「​インターミディエイター・フォーラム2024」
開催レポート

開催レポート:「インターミディエイター・フォーラム2024」
bottom of page