top of page
marble-white.jpeg

NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS

執筆者の写真インターミディエイター事務局

「エンゲイジメント(参加・関与)」を高めるアプローチ:Intermediator Day インサイト・レポート 2024/02


毎月13日は、「インターミディエイターの日」。(イ(1)ンターミ(3)ディエイターにちなんで)。月に1度、有資格のインターミディエイター限定で、オンライン・コミュニティを開催しています。今回は、コミュニティでのダイアログを要約して、2024年2月のインサイト・レポートをシェアします。テーマは「エンゲイジメント(参加・関与)」です。


あいだを結び、あいだから新しい動きを起こしていく「インターミディエイター」にご関心のある皆様は、ぜひご参照ください。


歩いている人々

▶ Intermediator Day 2024/02


Date: 2024/2/13 20:00-21:15


今年 2 回目となる「インターミディエイター・デイ」が開催された。2024年から新たに参加した滋賀県高島市の西村武博さんが今回初参加となった。


そこで、前半は、改めてお互いに自己紹介する時間を設け、交流を深めた。後半には、それぞれが持つ課題や最近の関心事を共有し、その中からみんなで知恵を絞って検討したい事柄について、ひとしきり対話の時間を持った。いずれの話題も、インターミディエイターのマインドセットのひとつである「エンゲイジメント」に起因するものが多くシェアされた。そこで、最後に「インターミディエイター講座」で使われている実際のテクストにある「エンゲイジメント」に関わる部分を共有、再度読み合せる機会とした。



▶多地域、多業種、多職種。多様性のコミュニティ

新しいメンバーを迎え、改めて自己紹介の時間を設けた。


地域がどう自律できるかが関心事で、地域の自律に向けた力になっていければというのが、大学生の時から変わらない自分のテーマ。先日、国頭村(くにがみそん)で3泊4日の「共創型ワーケーション事業」を実施。やんばるの森と言われる世界自然遺産の地域で、地域が作るプログラムをプロジェクト・マネジメントし、アテンド。複数年関わっているが、新しいアプローチで変化させていくことが次の課題。

 

今日は徳島ではなく大阪から。大手食品会社のハーブに関するプロジェクトを歴任したハーブ・スペシャリストの知人が会合を行うため参加。徳島と神田を結ぶ藍を育てる活動について連携の可能性を探りに来たのだが、逆にその方から「いつもFacebookでつぶやいているインターミディエイターとは何ですか?」と質問を受けた。海外から来日した人のツアーをコーディネートした際、あなたはインターミディエイターですねと言われたことがきっかけで興味を持ったとの事。また色々と情報を共有していく予定。

 

エンジニアとして、年末年始にかけて他企業との共同プロジェクトに参加。この中でプロジェクト・マネージャーをすることになり、凸凹したチームをどう運営していくかということを考えて実行した。が、最後はどうにかおさめることができたが、インターミディエイターのマインドセットの中では、エンゲイジメントをどう高め、エンパワーメントをどうしていくか、その辺が難しいと感じたプロジェクトだった。 


今年は報酬改定の時期で、今は厚労省から出た報酬改定に応じて来年度の予算を組む時期。2年前に岐阜駅にあった「ねこの約束」というショップをクローズしたが、その後コロナの影響で人とのつながりが切れてしまい、再び人とのつながりをつくる拠点が欲しいとなり、事業所の一部にスペースを改修して新空間をつくるクラウド・ファンディングを実施している。ただ”モノを売るだけの場”ではなく、地域とつながる場所、地域との交流の場所としてオープンする予定。




社会課題の解決に取り組んでいる企業やNPOの、主に人や組織に関わる部分をサポートすることが仕事。近況としては、12月から新しく関わっているプロジェクトで、あいだを結ぶインターミディエイター的な力が必要だと痛感している。様々な別の組織から集まったチームメンバーが、思いを共有しているようでも考えていることにばらつきがある。これからそのプロジェクトの中でも、対話の場をつくっていく予定。

 

未来のジャム」という活動を高島市で行っていて、地域に多様な人たちによる「開かれた対話と創造の場」をつくろうとしている。今年は5回イベントを実施予定。駅前の民家を借りて拠点を設け、月に1回、第3木曜日の夜に実施している。運営する会社では、和田さん同様、報酬改定が行われるため、対応策を検討中。来年度からBCPも義務化される予定で、要検討。



多くの皆様のご参加をお待ちしております。



▶ 「エンゲイジメント」を高める方法


ここからは、お互いに近況を共有しあった中から、もっと深く聞いてみたかったことを中心に、対話を広げていく時間だ。

 

沖縄で自律的な地域づくりにとりくむ、今回久しぶりに参加がかなった平田さんから、いぶき福祉会の和田さんに問いが投げかけられた。大事にしていたショップを2 年前に一旦閉じる判断はどこでしたのか? 平田さんが知る沖縄の地域プロジェクトに重ねると、もう少し深くヒントを得てみたいという。


和田さんからは、愛着がある人ももちろん多く、自分自身もとても愛着があったが、コロナ禍がきっかけで人とのつながりがなかなか持てなくなった。また、モノを売ることしかできない手狭さも感じていたため、”物売り”ではなく”関係づくり”ができるよう、思い切って新たな役割を持った店舗オープンしようと、2年前に店舗を一旦閉じる形としたのだと、当時の課題が語られた。

”ただモノが置いてあるだけの店舗ではなく、いらっしゃる方やかかわる方々のエンゲイジメントをどうしていくのか。その方たちにとっても”自分たちのお店”になっていかないと、場所があるだけではダメだなと思います。場所には、ビジョンだったり、言葉があります。それらがなく、ただ集まっているだけじゃダメなんだと強く思っています。”(いぶき福祉会 和田善行さん)

 

続いて、同じく平田さんから、高島市の取り組みについて、西村武博さんに問いかけがされた。「未来のジャム」には多くの方々がエンゲイジしているように見受けられるが、エンゲイジメントを高めている要素は何か?との問いだ。


西村さんは、まず「開かれた対話と創造の場」をつくろうとしていることが重要。そして、その場を、「未来のジャム」というネーミングにしたところがポイントなのではないか。というのも、何をやっているかわからなくても、面白そうに感じ、興味をそそられるネーミングに惹かれて、うわさを聞きつけて集まる人が増えているのではないか。毎回50人ぐらいの人が参加するものになっている。また、参加者に最終的な結論を求めない、まとめない対話のスタイルが好評だからではないか。“ジャムジャムしている”というフレーズが合言葉になっていて、みんなでワイワイ熱を帯びて話せる場が評価されているようだ、と照れくさそうに話された。


高島市での活動には、インターミディエイターの学びの中で重視される、「開かれた対話と創造の場」が上手にかたちづくられようとしている。積極的な参加・関与を促すエンゲイジメントのアプローチも、いくつもみられるようだ。

 

最後に、「インターミディエイター講座」で使われる実際のテクストの中から、エンゲイジメントに関する部分を全員でもう一度眺め、何が印象に残ったかを共有しあった。特にいぶき福祉会の和田さんから、良いコメントをいただいた。


”テクストの中にある、エンゲイジメントを高める数々のアプローチの中で、自分は「better practice」が大事だと考えています。Best practiceではない、Better practiceというところが重要で、完璧を求めるのではなく、ベターで良い。これから立ち上げる「ねこの約束(新店舗)」もそうだが、新しい活動をやっていこうと思った時に大事なのは、完璧を求めず、「対話」という言葉を共有したり、「共同学習」という考え方を共有し、活動を共に進めて、文化をつくっていくこと。そこで共有される「言葉」が大事なんだなと、改めて感じました”(いぶき福祉会 和田善行さん)

 

このように、インターミディエイター・デイでは、過去の講座資料を振り返り、みんなで一緒に読んでいきながら、実践と理論を行き来し、Co-learning を行う。その時に持っている一人ひとりの課題や関心事、未来への展望に応じて、違った部分に目がいったり、また新たな発見ができることも、面白い。月に1度のコミュニティ開催は、参加者たちにとって、他地域・他業種・多職種ながらも、インターミディエイターの考えを共有するメンバーたちと対話しながら、次の一手を見つけたり、お互いに再確認し自身のプロジェクトを前に進める原動力になっているようだ。

 


※今年のインターミネーター講座は、2024年5月26日(水)に開講です。ご関心のある方はこちらのページからご覧ください。


◆インターミディエイター講座2024、申込受付中

 日程:2024年5月26日(水)、6月14日(金)、6月26日(水)(2.5日)

 会場:東京+オンライン




▶併せて読みたいインターミディエイター関連レポート

 


 

 

 

(スピーカー:平田直大さん、貝沼航さん、鈴木悠平さん)



 

Intermediator Day インサイト・レポート:


2024/02:「エンゲイジメント」(参加・関与)を高めるアプローチ(現在の記事)


 

執筆:松原朋子

Comments


bottom of page