top of page
marble-white.jpeg

NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS

私と暮らしと社会と ──「ユース・アンバサダー・プログラム2024」を終えて

執筆者の写真: インターミディエイター事務局インターミディエイター事務局

ノート

「インターミディエイター・プログラム」では、2024年、「ユース・アンバサダー・プログラム」を実施しました。


インターミディエイターに関心のある学生たちが、「インターミディエイター講座2024」のアーカイブ動画を視聴し、内容をめぐって、みんなでダイアログしてきました。


インターミディエイターの学びを、学生たちがどんな感性で受けとめるのか。お互いにどのようにCo-learningして、成長してきたのか。ユース・アンバサダー自らがコラムを寄稿します。


今回は、ユース・アンバサダーである筑波大学修士2年の大塚葉月さんが、すべてのプログラムを終えてレポートします。


 

こんにちは。インターミディエイター・ユース・アンバサダーの大塚葉月です。


大塚葉月 イラスト

大学院では社会学(特にジェンダー論)を専攻しています。また、一般社団法人ぼくみんで学生メンバーとして活動しています。代表の今津新之助さんからのご紹介で、2023年10月に、「インターミディエイター・フォーラム」に参加させていただいたことを機に、インターミディエイターに関心を持つようになりました。


私は、今回、ユース・アンバサダー・プログラムへの参加を通して、日々の暮らしを意味付けられるようになってきました。特に、学生メンバーとして、一般社団法人ぼくみんで活動してきた毎日について、改めて概念的な背景から、その意味を捉え直すことができました。


ぼくみんは、活動を通じて、複雑・多様な現代社会だからこそ、様々な世代や領域のみなさんと未来に向けた答えのないプロセスを共有し、予想もしなかったような新しい価値をつくりだそうとしています。

私が主に関わってきたプログラム「ふくしデザインゼミ」や、滋賀県高島市の「TAKASHIMA BASE」における場づくりも、その具体的な取り組みのひとつです。そこでは、関わるみなさんとのコミュニケーションやイベントの準備・発信など、毎日の活動がプロセスを形づくっています。正解がないからこそ、ダイアログを通じて共有される一人ひとりの表現が、思いもよらない価値創造につながっていくかもしれないのです。


このような理解に至ったのは、講義を視聴して新しい概念や思考枠組みを学び、アンバサダーのみなさんと感想を共有して、対話を繰り返してきたからだと思います。その中でも、特に、「抽象(概念)と具体(実践)の行き来」をしていたからだと考えます。


大塚葉月
インターミディエイター・フォーラム2024に参加、グループ・スタディに取り組むする大塚葉月さん

講義の中で、抽象度の高い新しい言葉を学ぶたびに、松原さんはいつも「この考え方は、ご自身の生活や活動にどのように当てはまりますか?」と問いかけてくださいました。アンバサダーのみなさんは、ほぼ同世代でしたが、それぞれのバックグラウンドや専門領域から、自分とは全然違う気づきをされていていつもはっとさせられていました。そのため、具体的かつ広い視点で、講義での学びを咀嚼していくことができたのではないかと思います。


以上のように、抽象と具体を結びつけながら理解することによって私の中に生まれていったのは、“社会と個人はつながっている”という感覚です。


私は、この時代にいて、多くの人たちとの関わりの中で生かされています。また、目の前のひとつひとつの出来事や課題は、こうありたいと願う未来社会につながっています。だからこそ「今・ここ」に向き合い、地道に取り組んでいくことで、社会を少しずつ変えていけるかもしれないと、感じることができました。


当たり前のことかもしれませんが、このことを改めて実感したときに、目の前が明るくなりました。まだまだ未熟ですが、つねに抽象に立ち戻りながら、実践を積み重ねていきたいです。


最後に、分かりやすくご講義いただいた設樂先生、プログラムにお声がけいただき伴走してくださった松原さん、一緒に学びあったアンバサダーのみなさん、そして「インターミディエイター」に出会わせていただいたぼくみん代表の今津さん、このような新しい学びにあふれた機会をいただき本当にありがとうございました。


文:大塚葉月

イラスト:竹原小陽

写真:後藤由加里

編集:松原朋子

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page