top of page
marble-white.jpeg

NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS

【お知らせ】5/12、インターミディエイター講座説明会を開催

  • 執筆者の写真: インターミディエイター事務局
    インターミディエイター事務局
  • 5月9日
  • 読了時間: 3分
今津新之助さんと松原朋子のオンライン・ダイアログ

インターミディエイター」について知ろう・語ろう

(講座説明会&ダイアログ 2025/第2回)



2025年度「インターミディエイター講座」開催に先立ち、【「インターミディエイター」について知ろう・語ろう】と題して、ダイアログ&説明会を行います。


第1回は、4月24日(木)19:30 から。

第2回は、5月12日(月)19:30から。


ぜひ聞きに、語りに、いらしてください!

■「インターミディエイター講座2025 説明会&ダイアログ」


・日時: 2024/5/12(月) 19:30-20:30 (予定)


・参加費: 無料


・実施形態:オンライン


・ナビゲイター:事務局 松原朋子


・共催:株式会社ダンクソフト


・主催:世界構想プログラム、設樂剛事務所


・お申込み: ご参加希望の方は以下のフォームにお名前、ご連絡先、イベントへのご関心などをご入力の上、送信ください。



★申し込みフォーム



★参加方法: 以下のURLでのZoomにご参加ください


Zoom ミーティングに参加する

ミーティング ID: 832 6039 9715

パスコード: 438179

---


※参加者ご自身の活動について宣伝目的で参加することはご遠慮いただいております。ご了承ください。



----------------------------------------------------


★インターミディエイター講座2025 詳細はこちら


2025/5/23(金), 6/13 (金) , 6/25 (水)に開催する2.5日のプログラムです


----------------------------------------------------



★Welcome to インターミディエイター講座★


・現代社会の複雑な問題群に対し、多様なアクターが連携・協働して、いい結果を出すことは分野を超えたテーマになりました。しかし、ほとんどの行政、企業、大学は相変わらず専門閉塞型か、タテ割り中心です。


・こうした中、たがいの違いを充分に認めながら、創造的なチームやグループを形成し、より望ましい関係変化と多様なアウトカムを生みだすのが「インターミディエイター( intermediator )」です。


・その役割は、❶発見的な〈協働の場〉をつくりだすこと。中でも、ますます重要になっていく「人間と機械と自然の協働」に積極関与することです。でなければ、それぞれの領域のボスが生まれ、個々の閉ざされた論理で動くばかりです。そこで、❷他者との対話を通じて、自己完結しない知をつくりだし、さらに、❸このプロセスで、4C(Care, Co-learning, Cross-innovation, Co-becoming)が生じていく環境をつくることも重要な役割です。Co-becomingとは、参加・関与する人々のあいだで、回復や成長、再生や創発といった人間的変化がともに発生していく現象を指します。では、本プログラムの第一幕は、なぜ指示待ち人間が存在するのか、から——。次を創る方々の参加を期待しています。


----------------------------------------------------


★講座への参加有無にかかわらず、「インターミディエイター」を知りたい・語りたい方はどうぞお越しください。


皆様にお目にかかれますことを楽しみにしております。




★松原朋子 

世界構想プログラム/インターミディエイター・プログラム事務局

松原朋子

2006年以降、日本マイクロソフト社長室にて、企業市民活動(CSR)およびCSRコミュニケーションを統括。地方自治体との協働で、地域の新たな担い手を養成する「地域活性化協働プログラム」を新規開発、推進(第3回 日経ソーシャル・イニシアチブ大賞 ファイナリスト賞)。 現在は設樂剛事務所にて、次の時代を支える新しい「物語」を提示しながら、革新型経営者たちや様々な領域のクライアントとともに、この先の「未来構想」創出に取り組む。「世界構想プログラム」事務局。




当日お目にかかれますことを楽しみにしております。




インターミディエイター講座2025


Comments


bottom of page