![](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_e275f57b4c9942f6b191ba9427f39fb7~mv2.png/v1/fill/w_1152,h_350,al_c,lg_1,q_90,enc_avif,quality_auto/5e3140_e275f57b4c9942f6b191ba9427f39fb7~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_64e3b4d251894df1a3dafd96c60c0647~mv2_d_2048_1367_s_2.jpg/v1/fill/w_664,h_443,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/5e3140_64e3b4d251894df1a3dafd96c60c0647~mv2_d_2048_1367_s_2.jpg)
Intermediator Forum 2018
Saturday, 2018.11.17.
多様化社会の中核的存在となる「インターミディエイター」。
異なる世界の「あいだ」に立ち、
さまざまな次元で異なる領域を媒介し、
対話と協働をうながすモノやヒト。
あらゆる「あいだ」から両側を活かし、
新たな均衡、需要、未来を創り出す存在です。
代官山ヒルサイドテラスにて、第2回フォーラムを開催します。
Welcome to IMF
定員に達したため、お申し込みは締め切りました
◉ビジネスを含め、およそ人間の共同社会は「関係の網の目」の中で成立しています。ですが、いま組織・社会・自然の網の目も、いたる所が切れ切れになっています。
◉だからこそ、その「あいだ」に立って、破壊され、毀損され、失われたリンクの数かずを修復、再生、再創造するモノやヒトが必要です。こうした「あいだの知」を担う媒介役を 「インターミディエイター(intermediator )」といいます。誰かの上か前に立とうとする “ 強いリーダー ” ばかりを探し求める人にとっては、じつに見えにくいタイプの人びとです。
◉しかし新たな需要が生まれ、社会や歴史が動き出すプロセスには、異なる領域を媒介し、互いの違いを十分認めながら「 対話と協働 」を促進し、それまでにない変化を起こす人たちが躍動してきました。その意味で、明日の世界は、あいだを起点に生まれてきました。
◉当日は、キーノート、ケース、オープン・ダイアログを通じて、「インターミディエイター」というこれからの役割をご案内し、お一人お一人のご活動にさらに弾みをつけるきっかけにしていただけたら幸いです。それぞれの領域がかかえる手詰まりを超え、新たな展開をめざす方々にお越しいただきたいと思っています。
設 樂 剛 ( Tsuyoshi Shidara, Ph.D. )
設樂剛事務所 代表
慶應義塾大学 博士〔 政策・メディア 〕
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
Intermediator Forum 2018
Saturday, 2018.11.17
Daikanyama
hillside club salon
![代官山ヒルサイドクラブ](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_d6fb45bbb3024bbbb69dd121349a391c~mv2_d_3264_2448_s_4_2.jpg/v1/crop/x_0,y_125,w_3264,h_2181/fill/w_600,h_401,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/hillsideclubsalon_JPG.jpg)
Intermediators (speakers of the day)
![設樂剛](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_df9535668599408fb91ce3cc159238bf~mv2_d_1776_1332_s_2.jpg/v1/crop/x_0,y_169,w_1776,h_995/fill/w_400,h_224,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/test3-2.jpg)
設樂 剛
設樂剛事務所 代表
慶應義塾大学 博士〔 政策・メディア 〕
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了後、シンクタンクに所属し、コーポレート・ブランディングに携わる。
2000年、LINEの母体企業 ハンゲームジャパン(株)の創設メンバー。初代チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO) 兼 副社長を経て、設樂剛事務所を設立。革新型経営者のアドバイザー。今後の大きな展望と方向をイメージできるよう、新たなビジネス・パラダイム(ビジネスの見方・考え方)の導入・形成に取り組んでいる。対話的に未来構想を描く「ナラティブ・アプローチ」を重視。
論文(査読付)に、「物語ブランディングの政策効果」(政策情報学会)、「ブランディングにおける物語効果」(情報文化学会)。
![田子みどり](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_945b2500122049a98b3d620fbf516622~mv2_d_3400_2773_s_4_2.jpg/v1/fill/w_275,h_224,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/MidoriTago-2.jpg)
田子 みどり
株式会社コスモピア 代表取締役
山口県萩市出身。1983年大学卒業と同時に株式会社コスモピア設立、代表取締役に就任。創業35周年を迎える。女性創業応援やまぐち株式会社取締役、一社)東京ニュービジネス協議会特別理事(元副会長)、一社)エコ・ペーパーレス協議会理事、一社)女性活躍委員会理事、NPO法人ふるさと山口経営者フォーラム常務理事事務局長、日本クロスカルチュラル・コミュニケーション協会理事、萩ふるさと大使、阿武町企業誘致委員など現職。
経済産業省、文部科学省、国土交通省、東京都などの審議会等委員や公立小学校PTA会長など歴任。
早稲田大学第一文学部卒。
![鈴木悠平](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_26c8189dd15c4c8ca06f8f851b9856d4~mv2_d_4140_2958_s_4_2.jpg/v1/fill/w_316,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/YuheiSuzuki.jpg)
鈴木 悠平
株式会社閒 代表取締役, 文筆家
閒-あわい-に横たわるなにかを見つめて、掬って、かたちにしたり、しなかったり、誰かに贈ったり、分かち合ったりしています。
https://awai.jp.net/
https://news.yahoo.co.jp/byline/yuheisuzuki/
https://apartment-home.net/
![北川雄史](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_3da1bda4e9b04a23916c127763b7b021~mv2_d_1661_1245_s_2.jpg/v1/fill/w_303,h_227,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/YujiKitagawa-2.jpg)
北川 雄史
社会福祉法人いぶき福祉会 専務理事
1969年京都市生まれ、神戸育ち。筑波大学第二学群人間学類卒。大日本印刷株式会社から、社会福祉士取得後、1997年に社会福祉法人いぶき福祉会に入職。障害福祉に携わるようになる。従来の福祉の枠にとどまらず、福祉のつよみをいかしたブランド開発により、モノやコンテクストを創りだしている。地域でモノづくりを担う方々とのネットワーク活動などにも積極的に取り組む一方、最重度の障害のある人の社会参加、いのちの問題などを医療・教育と連携しながら向き合いつづけている。著書に『ねことmaruとコトコト~障害のある人の「働く」をつくる』きょうされんKSブックレット(共著)。
Schedule
2018年11月17日(土)
13:00 開 場
13:15 集 合
14:45 - 15:25 Session 1
「 女性が語る右脳型思考と社会的知性 」
田子みどり
株式会社コスモピア 代表取締役
&
ポリフォナイザー 設樂 剛
13:40 - 14:40 Keynote Speech & Dialogue
「インターミディエイターによる世界制作」
設樂 剛
設樂剛事務所 代表
慶應義塾大学 博士〔 政策・メディア 〕
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
15:25 - 16:05 Session 2
「 福祉イノベーションと人間の再定義 」
北川 雄史
社会福祉法人いぶき福祉会 専務理事
&
ポリフォナイザー 設樂 剛
16:15 - 16:55 Session 3
「 響き合う物語と人間回復 」
鈴木 悠平
株式会社閒 代表取締役, 文筆家
&
ポリフォナイザー 設樂 剛
16:55 - 17:55 Dialogue & Polyphony
参加者相互、またスピーカーを交えた
オープン・ ダイアログ と まとめ ( 多声的に )
18:15 - 19:30 Symposion ( 対話 と 懇親の場 )
18:15 - 19:30 Symposion ( 対話 と 懇親の場 )
18:15 - 19:30 Symposion ( 対話 と 懇親の場 )
Admission (参加費)
一般 21,600円(税込)
学生(26歳まで) 3,240円(税込)
※関心がおありの方で、何らかの理由で参加費のお支払いが困難な場合、5名様に限りご相談に応じます。理由を添えてご連絡ください。
Register
【 申込方法 】
【 お申込み方法 】
参加申し込みはこちらのサイトから、
事前のご対応をお願いいたします。
※関心がおありの方で、何らかの理由で参加費のお支払いが困難な場合、5名様に限りご相談に応じます。理由を添えてご連絡ください。
【 お問い合わせ】
ご質問等ございましたら、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
※いただいた個人情報は本イベント運営の目的にのみ使用いたします。