誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」がダイアログするシリーズ。今回は「誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ」をテーマ。コミュニティ・ガーデンの木村智子さん、いぶき福祉会の北川雄史さん、閒の鈴木悠平さんが語らいました。
誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
私たちが再び自由にうたい合うために Polyphony #9 イベント・レポート
人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす Polyphony #2 イベント・レポート
「多様性が許容される社会」って?:Intermediator Day 2023/03 議事録サマリー
【お知らせ】4/6、公開Dialogueを開催します
社内の「分断」どう対応しますか?:Intermediator Day 2023/02 議事録サマリー
【お知らせ】12/5、公開Live Dialogueを開催します
夢みるオープンパーク計画 〜遺志を継いで、市民参加型の公園をつくる〜
コミュニティ・ガーデンという場~施設の内と外のあいだ~
住民と行政が手を取り、 前例のない公園づくりが始まった