top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


音楽とともに —— 作曲家 上杉公志が問う新たな音楽体験
音楽は、演者が奏で、観客が聴く——それだけのものではない。音楽は対話であり、協働であり、そこから生まれる創造の場でもある。サーティファイド・インターミディエイターであり、クラシックの作曲家・編集者として活躍する上杉公志さんは、そんな音楽とともにある場、音楽とともにある生活を追求し続けている。5月27日には、この考え方を随所に表現し、上杉さんが企画・構成をになった第2回コンサートが開催される。従来の演奏会とは一味違う、臨場感があり、身近でアットホームの、より対話的な音楽体験を求める方々にとって、見逃せない機会となるだろう。
5月22日読了時間: 6分


「壁の内と外」を媒介するアート展:“あいだ”をむすぶインターミディエイターたちの挑戦
「第3回 刑務所アート展」(2025年)の見どころやクラウド・ファンディング情報についてご案内しています。本プロジェクトでは、有資格のインターミディエイターである鈴木悠平さんと黒木萌さんが活躍しています。
5月14日読了時間: 5分


【お知らせ】4/17、公開Dialogueを開催します
「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、濱上隆道さんをお招きして、ダイアログします。濱上隆道さんは、現在、富士通株式会社のCEO室DX Divisionに在籍され、富士通が出資し参加する、神山まるごと高専の担当者を担っています。
4月1日読了時間: 4分


【お知らせ】4/14、公開Dialogueを開催します
4月14日は、「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、鈴木悠平さんと黒木萌さんをお招きして、ダイアログしていきます。お二人が取り組むのは、「壁の中と外」の問題。刑務所の壁によって隔てられた内側の人たちと外側の人たちを、アート活動を通じて結んでいこうという活動です
4月1日読了時間: 5分


【お知らせ】4/6、公開Dialogueを開催します
今回は、「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、伊藤優さんをお招きして、ダイアログしていきます。
Q&A:伊藤優さんに聞く“これからのチームのあり方”, “新しい人事のカタチ”, “あいだに入る難しさ”, “子育てVS仕事”,“未来のこと” など
3月31日読了時間: 4分


学生ダイアログから学ぶ「3分法思考」の魅力と挑戦
こんにちは、インターミディエイター・ユース・アンバサダーの竹原小陽です。大学ではデザインを専攻しています。第2回目のダイアログでは、前回学んだ「インターミディエイターとは」を踏まえて、1つ目のマインドセット「3分法思考と多元的思考」の特徴とその重要性について学生4人で対話しました
2024年9月30日読了時間: 4分


デザイン学生とインターミディエイター:「インターミディエイター講座2024事前ダイアログ&説明会」参加レポート
インターミディエイター・ユース・アンバサダー竹原さんによる体験記。「インターミディエイター講座2024」に先駆けて実施された、説明会を兼ねたダイアログに参加してきました。
2024年5月31日読了時間: 3分


良質な「場」をつくるには?:Intermediator Day インサイト・レポート 2024/01
毎月13日の「インターミディエイターの日」に、有資格のインターミディエイター限定で、オンライン・コミュニティを開催しています。今回は、2024年1月「良質な場をつくるには?」のインサイトをシェアします。
2024年1月20日読了時間: 5分


誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」がダイアログするシリーズ。今回は「誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ」をテーマ。コミュニティ・ガーデンの木村智子さん、いぶき福祉会の北川雄史さん、閒の鈴木悠平さんが語らいました。
2023年8月16日読了時間: 14分


人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす Polyphony #2 イベント・レポート
インターミディエイターたちがダイアログするPolyphony第2回は、「コミュニティ・ガーデン」を全国に広げる木村智子さん、複数のスタートアップ企業の人事や組織づくりに携わる伊藤優さんをスピーカーにお招きし、ナビゲイターの株式会社閒 鈴木悠平さんとの3人で語りあいました
2023年7月22日読了時間: 13分
「インターミディエイター」にまつわるニュースやコラムを掲載しています
bottom of page